毎日Blog

一貫性(ロゴとブランドカラーについて)

今日は京都で漫画家さんのコーチング(&お出かけ)でした。

漫画家さんとは駅で待ち合わせだったのですが、

その前に済ませたい仕事があったので、約束の1時間ほど前に京都駅に着き、駅構内のミスタードーナツで仕事をしてました。

本体はベレー帽?

待ち合わせの時間の15分前くらいになると、漫画家さんから「ミスドにいます」とメッセージが。

「私も、ミスドに居て、コンセントのついてるカウンター席に座ってます」と返信して周りを見渡すと、5席くらい間を空けて同じカウンター席にクライアントさんの姿がありました。

手を振ると気付いてくださったので、席を移動して少しお話をすることに。

その際に漫画家さんに言われた一言。

寺田さんぽいなとは思ったんですけど、ベレー帽を被ってなかったので人違いだったら恥ずかしいなと思って声かけられませんでした

そう!!

今日私はトレードマークのベレー帽を被ってなかったのです、、、。

もはや寺田=ベレー帽、、。

帽子が本体なのかもしれません^^;

人は目印で判別している

今回のように、顔かたちが全く違う「人」でも何か明確な目印がないとその人だと判別できない、ということは、

似ているものが沢山あるモノやサービスは余計にそうだと考えることができます。

だからこそ、〇〇と言えば□□という目印が必要で、

それがブランドカラーだったりブランドロゴだったりします。

例えば、、こちらの色を見てください。

きっとほとんどの人が、「ファミリーマート」と認識すると思います。

一貫して使い続けるためのデザイン

〇〇と言えば□□という目印を定着させるには、いつどこで見ても同じである必要があります。

どんな場面でも一貫して使い続けることが大切です。

ですので、ロゴやブランドカラーは、

・長い年月に耐えうるデザインか?
・色んな場で様々な形で使うことができるか?(視認性や色の再現が容易かどうかなど)
・愛着が持てるか?

といった点も考えてつくる必要があります。

単にお洒落だったり、かっこよかったりすれば良い、というわけではないんですね。

そしてロゴやブランドカラーがしっかり確立されていると、販促用のデザインを制作する時にそれを1つの基準にして作成すれば良いので、情報を発信する際に一貫性を保つのが容易になります。

大企業のロゴの制作費がものすごく高額なのは、この点を膨大なリサーチを行い徹底して調べ上げた上で制作されているからです。

 

一番長い時間軸、一番多くの使用場面を考えなければいけないという点で、デザインの中で一番難易度が高いのはロゴマークの制作かもしれません。

ABOUT ME
アバター
寺田 彩乃
オフィスしやすく代表|大阪教育大学でデザインと教育について学ぶ→デザインに7年・マーケティングに4年従事→独立|生きやすい世界をデザインする